t2521’s blog 高浜の住民監査

高浜市の公共施設を市民目線で考える住民活動

・高浜市はまちの指標として「人と想いが つなぐつながる しあわせなまち 大家族たかはま」と宣言しています> しかし、実態は「大家族」は、市民ではなく特定業者であり、「倍額補助」「倍額建設」の過剰優遇を連続は財政を私物化です。 ・「公共施設」は、「早期解体」「倍額建設」してから「長寿命」と市民無視で強行。 ・十年以上前から、高浜の公共施設の面積は「人口5万人未満」の自治体では全国最低。 よって、公共施設「早期解体」は不要なはずが、未だに早期解体を強行となっています。 ・このような公共施設の異常的な暴政実態に、市民として警鐘を発する必要性を痛感し、情報発信するものです…

住民提言 - 施設計画のあり方 Ⅱ

現在、建設推進中の公共施設「市庁舎」「高小」について検討してみます。

建設方針は「1.総量圧縮」「2.長寿命化」です。今後、50年、70年の長期に渡り、市民満足度の向上を図り、市民サービスを提供する施設形態はいかにあるべきか? 

一つの考え方に、施設の「余裕性」「柔軟性」という尺度の導入を提案します。

要するに、狭い施設より『広い施設』、固定の空間より『可動できる空間』です。

施設建設後、30年~35年毎に「大改修」や「リノベーション」が予想されます。

この時に、狭小施設や狭小壁構造の施設では、また、巨額の財政負担が発生します。この財政負担の軽減化を図るためにも、施設の筐体構造は「大型化」を図るべきです。

---狭小施設の問題-------☆---

市庁舎の周辺、数百メートル圏内に「まち協・消防団・町内会館等」があります。

・広い施設であれば、将来、役所組織が合理化され「余裕空間」が生じた場合、円滑に移転が出来ます。あるいは、新組織を創設の場合も、執務室が容易に確保出来ます。

・民間の「テナント店舗」導入等も、施設機能の活性化につながるかと思います。

・現状の「狭小施設」では、「余裕性」「柔軟性」に劣り、高浜市政の21世紀を円滑に運営は難があり、恐らく組織運営も非効率的で破たんする時が来ると思います。

・事実、現在、「いきいき広場」の役所スペースはギリギリかと…。数名の増員すら対応出来ない事態となっているのでは?

⇒「総量圧縮」を本気で実現されようとするのであれば「余裕度」の確保が必要です!

   この意味から高小の教室を、55㎡から「64㎡」に拡大は賢明なご判断と思います。

---高小の施設計画-------☆---

高小は「縮充」と言われ、実態は財政効果が疑わしい「集合施設」の巨額建設(50億円)を、市民に説明もされず強引に推進中です。

 (*埼玉・「縮充」小学校の二校分の費用を掛けて建設にしては狭小の学校建設です)

・不可解は「隣の幼稚園」は、このまま存続でしようか? これが「総量圧縮」施策として適格、適切なのでしょうか?

⇒ この「総量圧縮」の基本方針の貫徹に「ふらつき」が出ている証となっています。

●高小建設に「幼稚園機能スペース」を確保された「余裕性」が必要と思います。

・将来「学校の安全・安心の絶対確保」に確信を持たれた時、幼稚園を移設です。これで「総量圧縮」が出来るかと思います。

現在の高小計画では、高浜21世紀 - 教育施設としては、運動場も狭く、余裕性に欠けています!  これで、元気・活発・健康な体力ある児童を育成とお考えでしようか?

  (*先日の新聞にも「愛知県の児童の運動体力」低下傾向の記事がありました)

・市庁舎同様、また竣工数年後に後悔が湧いてくるのが見えるようです。  

---セキュリティ管理-------☆---

公共施設の基本機能である「安全・安心」確保策として「市民ID管理」があります。

・市民全員が「IDカード」を保有し、公共施設の「入退場管理」「利用管理」に活用するシステム構築です。将来は「スマホ端末の併用」となることも予想されます。

このような「情報システム」対応も施設計画の必須条件となるでしよう。

 今や、『21世紀! 』。「大家族たかはま」の半世紀先を見越した施設計画を見せて頂きたいものです!

〒444-1335 高浜市芳川町1-2-34 電話 0566-52-5419 fax (同) Mail yy-yano@mtc.biglobe.ne.jp 文責 矢野義幸