t2521’s blog 高浜の住民監査

高浜市の公共施設を市民目線で考える住民活動

・高浜市はまちの指標として「人と想いが つなぐつながる しあわせなまち 大家族たかはま」と宣言しています> しかし、実態は「大家族」は、市民ではなく特定業者であり、「倍額補助」「倍額建設」の過剰優遇を連続は財政を私物化です。 ・「公共施設」は、「早期解体」「倍額建設」してから「長寿命」と市民無視で強行。 ・十年以上前から、高浜の公共施設の面積は「人口5万人未満」の自治体では全国最低。 よって、公共施設「早期解体」は不要なはずが、未だに早期解体を強行となっています。 ・このような公共施設の異常的な暴政実態に、市民として警鐘を発する必要性を痛感し、情報発信するものです…

住民監査 - ハコモノ計画の疑問 Ⅹ (まち協-2)

 ・ハコモノ管理という視点からみれば「まち協(プラザ)」と「公民館」を分離分割には、適正・適切さは疑問です。これこそ「縮充」があるべき形態と思われます。

・再度、利用率を確認してみます。

 

---まち協施設「ふれあいプラザ」---☆--- (*再掲)

● 市内の各地域施設(プラザ・公民館)を比較してみましょう。 

地域名      ・高浜         ・港       ・吉浜       ・高取      ・翼             

・ふれあいプラザ        10.4%     44.1            10.4        28.0     10.5      

・公民館      大山-13%   22             20           (同上)        中央-13 

「公共施設マネジメント」の解析では、施設利用率の目標水準を「30%」とされ、これを目安とすれば「高取」は「まち協」と「公民館」が既に一体化され、結果「利用率 - 28%」は「縮充」が利用率を目標達成への方策であることを実証しています。

 なぜ、これを「分離・分割」とし長期継続されるのか?

  このように「ハコモノ計画」はブレまくり計画では…?   

 

また、地域によっては町内会館」が設置されており、これも継続は不平等な施設!

 (*但し、町内会費<自腹>で建設されたのなら、問いませんが…? )

 

---まちづくり協議会を再考---☆---

●「まち協」の発足は「H23年4月」、「自治基本条例」の制定が契機のようです。

[検索] : 自治条例  http://www.city.takahama.lg.jp/grpbetu/seisaku/shigoto/jichi-zyourei/panhu-kansei.pdf

 

● 同条例には「まちづくりに携わる「市民」「議会」「行政」の役割を明らかにし、高浜市自治に関する仕組みや制度の基本を定めるルールです。」とあります。

● まちづくり協議会は「地域で担う方がより地域の発展につながるものについては、必要な権限と財源を行政から地域へ移し、市民が自ら考え、自主的・自立的に取り組むことができるよう、小学校区単位で住民自治組織を設立しました。」とされています。

その精神的な根底には「公民館」と同様の思想が流れていると思えます…

 

---公民館の思想---☆--- (*再掲 - 抜粋 - 昭和24年制定 )

●「公民館」は、新しい日本を築き上げるには教育の力が必要であり、その一つの核として公民館の設置が提唱され、郷土再建の拠点としようと始まった」とされています。

「公民館」は、単なる貸館的な施設ではなく、地域住民の日常生活に密着して、その課題解決を図るための総合的な社会教育施設であるということを示しています。

●「その運営は、地域の人々の生活に根ざして、地域住民が主人公となって行われるべきとされ、その意味では住民自治や住民主体の機能と性格を持った施設ともいえます」

まさに「公民館」も、住民自治による「まちづくり」を提唱されています。

 

「まち協」と「公民館」の思想は同様の まちづくり施設! 

  これを分離分割は、再び「庁舎組織の分離分割」の繰返しです… また失敗の繰返し!

 

「縮充」思想の貫徹が「まちづくり」の根幹です!

  但し、施設更新は、国の指摘を遵守し「長寿命」を優先し、その後、更新が適正です!

〒444-1335 高浜市芳川町1-2-34 電話 0566-52-5419 fax (同) Mail yy-yano@mtc.biglobe.ne.jp 文責 矢野義幸