t2521’s blog 高浜の住民監査

高浜市の公共施設を市民目線で考える住民活動

・高浜市はまちの指標として「人と想いが つなぐつながる しあわせなまち 大家族たかはま」と宣言しています> しかし、実態は「大家族」は、市民ではなく特定業者であり、「倍額補助」「倍額建設」の過剰優遇を連続は財政を私物化です。 ・「公共施設」は、「早期解体」「倍額建設」してから「長寿命」と市民無視で強行。 ・十年以上前から、高浜の公共施設の面積は「人口5万人未満」の自治体では全国最低。 よって、公共施設「早期解体」は不要なはずが、未だに早期解体を強行となっています。 ・このような公共施設の異常的な暴政実態に、市民として警鐘を発する必要性を痛感し、情報発信するものです…

住民監査 - 防災 - 避難所の整備

・関東圏を襲った「台風15号」は、ご承知の通り、人智が及ばぬ予想外の大規模災害となり、台風一過の「4日」を経過しても、益々、深刻さが深まるばかり…

他山の石として「自治体」の防災体制を見直す必要性を痛感しています。

 

--- インフラ機能の壊滅 ---☆---

・TV-報道によれば「停電」「断水」「住居損壊」「情報網-壊滅」等の極限に近い被災の実態は「生き抜く方策」を考え、対策する必要性を示唆しているように思います。

 

・これは、従来の、被災時は「避難所」へ避難という単純な行動指針だけでは「市民-約5万人」の生命維持や避難生活を運営することは到底、不可能であることは明白です。

 

■ 極限の被災を前提とした「防災計画」の再考、再構築が要求されているようです

⇒ あたかも「災害戦争」を前提とした「サバイバル (生残り) 戦略」の構築です

 

--- 現状の避難所体制 ---☆--- 

高浜市-地震防災マップ」(H27年版)を参考に再確認してみます。

「指定避難所」- 「高浜小学校-体育館」をはじめ「市内-17カ所」の避難所を掲載。 

・市民には「警戒警報」が発令後は「避難行動」を早め早めの「避難所」へ移動を提言

しかし「指定避難所」の収容人員は全施設を合わせても「3千人」程度のようです

 

・これで「市民-5万人」-「数日間?」の避難生活をどのように運営するのでしょうか?

⇒ 市内-全施設を「避難所」とし、町内会毎に結び付け、市民に周知徹底が必須では !

・「避難所」を家庭や町内と結び付け「第二の家」として定着を図ることも大切です。

     (*「まちづくり協議会」施設を避難所に指定されないのは不可解な防災施策です )

 

臨機応変」にそれぞれ考える。の市民一任ではガイドラインにならないのでは…

市民の生命救済のための「防災行動計画」の再検討の必要性を痛感しています。

 

・現在の避難所面積を単純に「一人-2㎡」で除算し「収容人員」を算定で良いのか?

 ⇒ 今回のような「停電」で避難所に詰込みでは「熱中症」を誘発するだけでは…

 

・市内「医療機関 (民間医院) 」への防災対策の補助は実施されているのでしょうか?

 (*残念ながら「分院」は、災害被災時は「後方支援」と、市民は見放されて…? )

 

--- 思い付くこと ---☆---

・「携帯電話」等の「充電機能」は、全施設にあるのでしょうか?

・「全ての公共施設」に「防災ラジオ」は設置済みでしょうか?

帰宅困難者の「避難所」は「何処に」「収容人員」は…? 

・「私有車」を避難所とする市民も少なくないと思います。駐車場の指示は…?

 

--- サバイバル機能の確保 ---☆---

「発電機能」 - 全ての「避難所」の防災設備として「発電設備」の配置は絶対必要。

・「発電機能」は「自動車」も活用可能です。  (*「直流-交流変換器」が必要な場合も )

・「公共施設」には「太陽光-発電設備」も必須機能かもしれません。

 

「飲料水」の確保は どのような状態でしょうか?

・「飲料水」は、通常「一人当り-2㍑/日」と言われ「5万人」なら「100㎥」必要!

・更に「炊事・洗面・トイレ・洗濯」となれば、際限なき準備が必要となるようです。

これらの準備対応につき、マニュアル化し、市民への丁寧な説明が必要と思います。

 (*「飲料水」や「ろ過機」等、備蓄準備済みとは聞きましたが能力や配備は不明… )

 

・以前も記載したような気がしますが、防災の「避難行動」は一瞬で終わりますが、

「避難生活」は数日~数週間、数か月となる長期戦も予想されます。

最近の異常気象は、この天災に備えることを急ぐよう警告なのかもしれません… 

 

--- 台風15号の教訓 ---☆---

明日にも起こるかもしれない「大地震」や「大災害」…

・「千葉」という都心部に近接した地域でありながら、大混乱の様相は現代文明の脆弱さを露呈した結末となり、改めて人類の無力さを思い知らされました。

 

・この教訓を、傍観で終わることなく、自らの立場に置き換え、やがて三河にも起こるであろう大災害に早期に備えることが「市民のためのサバイバル施策」であり、緊急的重要課題ではないでしょうか?

 

・市民は、これを市に全託では無く、出来る事、為すべきことが有るはずです。

市は、市民への「防災情報」を発信し、要請することが責務ではないでしょうか?

   (*「自車」には"寝袋"常備、「自宅」には水-30㍑。ささやかな我が家の備蓄です )

 

 「大家族」の安心安全は「防災情報」の発信です!

・「市民-5万人」の生命維持に要する「衣・食・住・情報」を、高齢者から乳児まで

  対応施策を構築し、市民に周知を図ることが「防災」のあり方と思われます。

 

 「備えあれば憂いなし」

- この「備え」の再考を 台風の教えのような気がします

〒444-1335 高浜市芳川町1-2-34 電話 0566-52-5419 fax (同) Mail yy-yano@mtc.biglobe.ne.jp 文責 矢野義幸