t2521’s blog 高浜の住民監査

高浜市の公共施設を市民目線で考える住民活動

・高浜市の公共施設は不可解です。財政削減とされながら「倍額建設」は「業者優遇」となっています。また「早期解体」は「国」の指針にも逆行。「倍額建設」してから長寿命とは財政の無駄遣い。例えば、庁舎をリース事務所に建替えは30億円投入。ところが「つくば市」は、同じリース会社で面積規模もほぼ同様でなんと10億円弱で契約と判明。高小-50億円も他校の倍額建設は、公立学校を不公平な教育環境の施設となっています。この乱暴な施設計画の結果、高浜市民一人当りの公共施設の面積は「人口5万人未満」の自治体では全国最低の面積。つまり、公共施設の面積削減は不要のはず。まったく説明責任を放棄され、劣悪な「まちづくり」が進められています! このまま、行政にお任せの「まちづくり」は、市民生活は破壊となります。市民の監視を高め情報発信を図るものです。

施設の縮充建設は「倍額」!?

血税が、適切、適正に利用されているか?  市民、お一人おひとりが考える時と思います。

● 最近、少しずつ施設計画の実態が見えてきたように思います。

● 先日、庁舎入口にて、ご近所の方と出会い、少し立ち話をしました。

*ご近所さん曰く「この庁舎、狭くない?  職員さんも窮屈そうにみえるけど…

  私「そうなんですよ。床面積は旧庁舎の半分です。いきいき広場に半分移動ですよ

  ご近所さん「そうそう、不便になったね~。もったいないことしたなぁ~

  私「リース建設。28億円!  倍額かけて建設ですよ~

  ご近所さん「誰も反対しないんかね~、こりゃ、誰かが反対しないかんわぁ~

建設後、1年経過して、ようやく実態を実感されていました。しかし、自ら先頭に立ってという行動はされないようです。これが市民の本質、本音でしよう。

---「縮充」に思う--------------☆--- 「縮充 : 規模は縮小。機能は充実」

最近の動向で感ずることは、市の施設方向は「縮小」を重点に推進と感じます。

「機能の充実」は後回しか犠牲です。そして、驚愕は、血税投入は倍額!!」

   議会(市政クラブ)も、反対されず 同調のようです。

● 庁舎は、旧庁舎を耐震化すれば「15億円」を、リース建設で「28億円!!」。

● 小学校は、前例をあげれば、翼小の建物の費用は「16億円」。

   一昨年、議員さん視察の埼玉県・縮充小学校は「23億円」(屋上プール付き)

   (*[検索] : 縮充小学校の紹介例・埼玉・吉川市立美南小 ⇒ http://itot.jp/学校/106 )

高小は「約50億円!!」で推進中!?  市民に「財政効果の説明は無し!?」

高小・サブアリーナの面積は、庁舎同様の「床面積は半分」のようです。

● 運動場も、対角線にようやく「100m走」を確保という狭きスペースとなりました。

● プール移転で防火水槽の容量は五分の一。はたして安全なまちづくりでしょうか? 

これで「縮充」「機能は充実」と説明されるのは、いかがなものでしょうか?

 多くの市民が残念な真実に気づくのは、竣工後や 1年経過後かもしれません… 

★情報発信を制限され、強行突破で推進は、市民が犠牲では??

 施設建設の失敗は「市民の犠牲が約70年」も続くこととなります…

追記> PFI 参加企業は、施設解体まで、維持管理の商売が続くようです (特別目的会社)

  西尾はこの特定会社に施設維持管理の独占化を不適切とされ、PFI 中止をご判断!

       善政は、この利益還元先を、どの方向にもっていくかが、ポイントです…。      

 今一歩、市民利益に近づいた施政運営を切望します!

〒444-1335 高浜市芳川町1-2-34 電話 0566-52-5419 fax (同) Mail yy-yano@mtc.biglobe.ne.jp 文責 矢野義幸