t2521’s blog 高浜の住民監査

高浜市の公共施設を市民目線で考える住民活動

・高浜市はまちの指標として「人と想いが つなぐつながる しあわせなまち 大家族たかはま」と宣言しています> しかし、実態は「大家族」は、市民ではなく特定業者であり、「倍額補助」「倍額建設」の過剰優遇を連続は財政を私物化です。 ・「公共施設」は、「早期解体」「倍額建設」してから「長寿命」と市民無視で強行。 ・十年以上前から、高浜の公共施設の面積は「人口5万人未満」の自治体では全国最低。 よって、公共施設「早期解体」は不要なはずが、未だに早期解体を強行となっています。 ・このような公共施設の異常的な暴政実態に、市民として警鐘を発する必要性を痛感し、情報発信するものです…

住民監査 - 市民意志の合意の確認 Ⅱ

☆「施政のあり方」要素に、今後は「市民との合意形成」の必要性を確認しました。

---合意形成の現状--------☆---

☆「施政運営」、特に、施設計画の進め方につき「合意形成」の現状を確認します。

①「施設管理総合管理計画」を立案し、資料をHP掲載や主要施設に設置(約10部程度?)

 ⇒ 情報周知方法に「不足感」を感じます。これで全市民が閲覧出来る方法でしようか?

「施設計画説明会」を実施。各学区毎の場合もあるが、ほぼ、市内で数回実施。

 ⇒過去例では「市庁舎説明会-約40名」、「施設あり方説明会-約560名(5学区)」、「高小説明会-学区居住者限(数回?) <但し「50億円の財政効果は説明無し」>

 - 以後、市民要求を受け実施する「トーク&トーク方式」としています。

③「パブリックコメント」を実施。計画資料を提示し市民意見を募集 <但し説明無し>

 ⇒ 過去例では「提言市民 - 1名~5名程度」

・コメントされない市民は「合意」と判断され「施設計画」を推進強行です。

・市民からすれば「形式的な手順」を踏んだだけと「不信感」だけ大きくなります。

・例えば「市庁舎」-着工3か月前、約40名の市民に説明で「合意」を得られるのか?

・「施設総合管理計画」-資料提示だけで、市民の理解と納得を得たとされるのか?

この総合計画、財政費用は個別記載。合計金額は未掲載。資料提示だけで「財政投入-350億円。市債(借金)-200億円」を資料提示だけで市民合意を図るのは不適切です! 

・更に、個々の施設の計画内容は「1行」の記述だけで終わりです。

    例1>「約80億円投入の『かわら美術館(築23年)』- H33年・民間譲渡」?

    例2>「市立図書館(築37年)」- H32年・「いきいき広場」に移転 ?

実施理由や財政効果等の利得や損失、跡地の処置方法等、情報も説明も皆無。

●これを「資料提示」だけで「合意」を得たとする施政運営を「市民無視」と言及する所以です。 

・「市民代表に市会議員が居る」「議員の意志表明が市民の声」と方便的な説明です。

・個人的には「地区議員さんから「個々の施設計画」に関する行政計画につき事前説明を聞いたこともありません」

・「議員さんは、どの市民の意見要望を把握され議会対応されているのか不明です」

・「選挙選出された」から「俺の声が市民の声」では不適切と思います。

「市民の声なき声」を施政に届けるのがお役目では?  

---市民との合意形成のあり方---☆---

☆地域社会のなかで「本音」を表明することは、相当、難しいことのようです。その環境や市民意識思い図って「市民の本音や意見」を伺い知る努力や方法を模索することが施政のあり方と思います。

・「合意確認」は、「賛成」か「反対」かで、極めて明確に判定できる単純な作業であり、「簡単なアンケート方式で、十分対応出来る」はずです。

・更に時流の「ICT」を活用すれば、極めて短時間、少額経費で可能と思われます。

この「市民アンケート・システム構築」が高浜の未来への課題でしょう。 

・「総論(方針)」と「各論(個々の施設)」に分類して市民の意志を確認戴きたいのです。

 (*市は「総論賛成」だから「個々の施設計画も賛成」の解釈では「市民無視」です)

・自治活動(町内会)では「住民意見や要望」の聴取確認を『無記名』方式を多用しています。自治活動でも「個人を特定する意見収集は、なかなか困難です」

行政は、如何なる意見も「個人情報」を求められ、これが市民の声の大きな壁です。

・『無記名』アンケート方式を採用が「率直な市民の声」を聴く有効な手法です。

『市民の声を傾聴する』

 この基本的な大原則が施政の課題です!

  合意形成のあり方と思います!

〒444-1335 高浜市芳川町1-2-34 電話 0566-52-5419 fax (同) Mail yy-yano@mtc.biglobe.ne.jp 文責 矢野義幸