t2521’s blog 高浜の住民監査

高浜市の公共施設を市民目線で考える住民活動

・高浜市はまちの指標として「人と想いが つなぐつながる しあわせなまち 大家族たかはま」と宣言しています> しかし、実態は「大家族」は、市民ではなく特定業者であり、「倍額補助」「倍額建設」の過剰優遇を連続は財政を私物化です。 ・「公共施設」は、「早期解体」「倍額建設」してから「長寿命」と市民無視で強行。 ・十年以上前から、高浜の公共施設の面積は「人口5万人未満」の自治体では全国最低。 よって、公共施設「早期解体」は不要なはずが、未だに早期解体を強行となっています。 ・このような公共施設の異常的な暴政実態に、市民として警鐘を発する必要性を痛感し、情報発信するものです…

住民監査 - ハコモノ計画のあり方 (ストック型社会)

・市民説明もそこそこに開始された「ハコモノ強行建設」は「市制50周年行事」を最終工期として急ピッチで進められているようです。

・しかし「基金」準備も無い「100億円建設」は、後世の市民を「借金返済生活」に落とし入れることをも強行となり「施政のあり方」として不適切性を感じます!

・挙句の果ては「来年度 - ごみ袋有料化」は「市民を道具化」では…?!

 

---高浜のハコモノ施策---☆---

高浜は唐突に施設の「縮充構想」を受入れ、市民説明は形式的に実施され、合意形成無きまま「早期解体-建設強行」されたことは「大家族」精神にも反した施政運営です。

結果は「庁舎-狭小リース-30億円」「高小-集合建設 (PFI)-50億円」を借金建設です。

・更に、疑問の「T会-民間分院-運営補助-33億円、建設補助-20億円」は異常的優遇!

・言葉では「縮充」、実態は「分離分割」と「集合建設」は「財政節減効果無し!」  

 

正に典型的な「スクラップ&ビルド」を強行は果たして市民のためなのでしょうか?

基金準備も無く、借金返済は「市民」という無責任さには「失望」しかありません!

・「財政健全度-全国14位」で「住みよさ-293位」の結果は市民が犠牲の証し…

 

・「まちづくり」に有益であろう文献を見つけましたのでご参考までにご紹介します。

 

---まちづくりのあり方---☆--- (*資料紹介 ) 

資料-「産学官連携ジャーナル Vol.6 No.3 2010 」

  特集- 環境先進都市-社会資本を長持ちさせる -「スクラップ&ビルドは続けられない」

           [検索] : http://doc.future-city.jp/pdf/forum_shiryou/okamoto2.pdf

従来の「スクラップ&ビルド」から「ストック型社会」への転換を提唱されています!

著者-「岡本久人」氏 -文科省産学官連携コーディネーター(九州国際大学客員教授) 

  

---ストック型社会への転換---☆---   (*要点抜粋 )

●「スクラップ&ビルド」を続けてきた戦後のフロー型社会に決別し、「ストック型」の地域づくりを目指す。

 

●「ストック型社会」

・「価値あるものを造って大切に長く使う社会」である。

・とりわけ資源量やコスト負担が大きな住宅や社会資本を長寿命型にし、何世代も使うことが重要である。

・わが国をストック型社会に転換することが急務である。

・しかし建物だけではなく都市域全体を長寿命型にしなければ意味がない。

 

「ストック型社会への転換のシナリオ」

1・「市民の理解」

現に人々が生活している街を対象にするには、その理由と重要性について市民に納得してもらうことが不可欠である。

・地球環境問題と、市民生活や地域経済の課題を同時に解決するストック型社会への転換の意味を、シンポジウムや説明会を重ねたり各種メディアを通して、市民に向けて発信し、理解を得てきた。

市民との「合意形成」に配慮されています。説明1回で合意形成は無理のようです。

 

2・「2050年-地域近未来図の設計」  (*40年~50年先のまちづくり構想の立案)

低炭素社会に向けた国際合意等からゴールの時期を2050 年とし、それまでに達成すべき地域図の設計法を研究してきた。

・それを基に、2030年、2020年のゴールを示し、達成シナリオを描くバックキャスティング法を研究している。

この「まちづくり構想」無く「ハコモノ建設強行」では理想郷建設は遠のくばかり…

 

3・「社会実装の研究」

この地域モデルの具現化には、税制法制はじめ各種インセンティブ制度等を研究・提案していく社会科学領域の参画が不可欠である。

公的資金では、何世代も使える資産への投資なら仮に赤字公債でも次世代へのツケ(つまり「ムダ」)にはならないだろう。

・将来へのフレキシビリティを保つために、複数準備したゴール案を基に、地域の産学官民が数年置きに軌道修正するPDCA 手法の開発とステアリング・コミッティの組織が必要かもしれない。

・これは市民が限りなく「当事者」として、その役割を果たし続けるためのツールになると考えている。

・このような世代を超えた合意形成の仕組みが維持できれば、結果として「持続可能な低炭素社会」は得られると思う。

ハコモノ建設」は「施設寿命70年に一回」の巨額投入の機会です。これを「行政と議会」だけで決められ「市民は借金返済」だけの「まちづくり」は不適切では…?

  (*公的資金を確保されてから建設着手が、次世代の財政負担を軽減する方策のはず… )

  

---インテグラル(統合的)な他分野連携---☆---

実際の社会実装には地域だけでなく、さらに高いレベルの連携が必要である。

やはり「行政と議会」で決められた「まちづくり」は合意も連携もありません!

・「産・学・官」+「民」連携の「まちづくり」があるべき姿とご提案のようです!

 

●官-自治体に「地域づくり」への強い意志があること。予算面の強い支援があること。

●産-フロー型産業構造からの脱却。ストック型社会に向けた事業展開。

●民-住民主体の地域づくり。「持続可能な地域」「持続できない地域」の啓蒙と理解。

●学-近未来・次世代に向け、統合的インテグラル)な観点に立った「論理」と「機能」

 

---ブログ筆者の私見-高浜のまちづくり---☆--- (*文献情報を基に )

■市民(筆者)の思いは「現有施設の長寿命化」を図り、この期間中に「基金積立」と、「地域近未来図の設計」を「市民参画」を含め構築が無謬性と考えます。

 

・更に、いきなり「市内最大のハコモノ建設強行」は修正の余地が無いのも残念です!

「図面情報」の公開も、庁舎同様の着工後、市民は拝見させて頂くしかないのです。

 

・「高小説明は保護者限定」で「返済は全市民では不公平」「道具扱いは正に江戸期!」

これを「大家族」と宣言は、市民を欺いているように思えてなりません。

・恐らく「市制記念行事」が最終工期のため日程余裕無く、市民は無視のようです?

 

■「21世紀」のハコモノ建設は「まちづくり構想」を企画立案があるべき手順です。

これを産学官民の衆知を結集することが要件を「行政と議会」で決めたは傲慢では…

ハコモノ借金建設強行」は、今後の「高浜百年」に重い宿題を課せられました!

・「借金」しかり、なにより「長期展望 (夢・目標) 無き」まちづくりでは再構築が必要!

 

●もう来年-'20年は「高浜市制50年」、次なる世代は「借金返済」に突入となります!

・「借金建設強行」は、このように「大家族」が犠牲となる「まちづくり」のようです!

 

「大家族」が「住みよい」街づくりが始まるのは、数十年先となるのかもしれません? 

  従来の「行政と議会」で決める「まちづくり」から脱却変革の時節と思います!

 

   (最後まで、ご精読いただき ありがとうございました。)

〒444-1335 高浜市芳川町1-2-34 電話 0566-52-5419 fax (同) Mail yy-yano@mtc.biglobe.ne.jp 文責 矢野義幸