・東洋経済によると「住みよさランキング」は、全国-812都市を対象に、20の指標に基づいて評価した「自治体のランキング」だそうです。
・住みよさランキングは「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の4視点を20の指標から数値化し順位を算出したものらしい。
● 驚きは「全国-1位」は「石川県-野々市市」-人口-5万4千人ほどの小都市であること
・東洋経済-資料によると「住みよさランキング2021」の総合評価1位は、昨年と同じく「石川県-野々市市」となった。とありました。
・野々市市は石川県のほぼ中央に位置し、金沢市と白山市に囲まれた新興都市。金沢駅まで電車で7分の距離にあり、複数の大学が立地している。人口は5.3万人で若いファミリー世代を中心に増加が続いている。そうです。
⇒「高浜」も "住みよいまち" であってほしい。と願うのは自分だけでしょうか・・・
<「住みよさ」-全国1位-野々市市 (石川県) > (*「東洋経済」から 引用 )
全国順位 | 総合評価 | 安心度 | 利便度 | 快適度 | 富裕度 |
住みよさ | 1 位 | 181位 | 10位 | 216位 | 153位 |
・「高浜」の「住みよさ」を再確認したいと思います。
[検索] : 愛知県高浜市|自治体別住みよさランキング|三菱UFJ不動産販売「住まい1」 (sumai1.com)
<高浜の住みよさ>
・「高浜」は「310位」と中段階の上位は残念な施政 - 疑問は「富裕度」が高いこと…
全国順位 | 総合評価 | 安心度 | 利便度 | 快適度 | 富裕度 |
住みよさ | 310位 | 613位 | 755位 | 130位 | 89位 |
・高浜の「財政健全度」は、なんと「全国-20位」とダントツに上位は市民感覚とズレ!?
全国順位 | 総合評価 | 収 支 | 弾力性 | 財政力 | 財政基盤 |
財政健全度 | 20位 | 201位 | 38位 | 79位 | 4位 |
・高浜は「財政健全度-全国20位」なのに「庁舎はリース事務所」とは矛盾の施政では?
⇒ 本当に、旧庁舎-築40年を「リース事務所」にする必要があったのでしょうか…
・旧庁舎を改修なら「20億円-30年」を「リース-30億円-20年」を選択は疑問です…
・つくば市-リース庁舎は9.4億円 - 高浜は同規模で「30億円」は業者に大盤振る舞い!
(*リース事務所は、つくば市は「分庁舎」、高浜は「本庁舎」をリースは残念な施政)
「リース事務所-30億円」は、20年契約で解体予定
結局-20年後「リース事務所」は解体。独自建設は「50億円」もの巨額負担が発生です
つまり「リース事務所」は無駄遣いであり、財政削減効果は無いのに強行は疑問だけ
<リース契約の比較> *これを「財政負担の平準化」と説明は裏切りでは…
・余りにも過剰な業者優遇は疑問であり不適切な仕掛けと思われ、市民を裏切りでは…
(*ちなみに「リース会社」は両市とも同じ会社です )
リース | 施設面積-㎡ | 契約額 -百万円 (税別) |
リース期間-年 | 年-支払額 -百万円 |
つくば市 | 3,310 | 873 | 15 | 58.2 |
高浜 | 3,668 | 2,899 | 20 | 145.0 |
・上記のように「高浜-契約額」は、つくば市の「3.3倍」にて契約は財政私物化の証し
⇒ 財政効果無き、特定の業者を倍額優遇は不適切な関係形成が疑われます・・・
・入札も不可解 - 業者決定後、2ケ月を要し「落札率-99.99%」- 35万円安に契約調整??
・「高浜」が高額の一因は「施設の維持管理-937百万円」を 丸投げされているため…
⇒ 従来「高浜総合サービス」に直接発注を「リース会社⇒リース下請け」経由も疑問
・旧庁舎の面積半減を「清掃費-188百万円」は、逆に4百万円も増額は財政効果無し
特定業者を過剰な優遇を強行は不適切な無駄遣いの証し
リースは市民の誇りも夢と希望も喪失の狭小施設です
過日、案内した青年は 「リースを仮設事務所」と勘違いされました…
確かにリースは仮設事務所です。が、特定の業者が20年間も独占はいかがものか…?
リース事務所は「20年」もの長期に亘る仮設庁舎です
---「高浜の職員数が全国最低の理由」 ---☆---
・今月-12月号の広報に「人事行政情報」が掲載されていました。
⇒ 疑問の「財政健全度-20位」の高浜が職員数-全国最低の理由を見つけたようです
<類似団体の職員数の比較 - 人口5万人相当の自治体を抜粋>
県 | 自治体 | 人口-人 | 職員-人 | 1万人当り-人 |
愛知県 | 高浜市 | 49,155 | 238 | 48.4 |
愛知県 | 弥富市 | 44,618 | 319 | 71.5 |
愛知県 | 岩倉市 | 48,092 | 353 | 73.4 |
長野県 | 諏訪市 | 49,452 | 424 | 85.7 |
三重県 | 亀山市 | 49,720 | 459 | 92.3 |
滋賀県 | 高島市 | 48,203 | 552 | 114.5 |
平均 | 48,207 | 391 | 81.0 |
●「職員数」を総務省-統計の類似団体-78団体で比較は「高浜職員-48人/万人」は最低!
・この理由は「給与費」の削減により「財政削減」が狙いと推測されます。
⇒ しかし「職員削減」は「行政の質と量」の両面の低落を招くことが懸念されます。
・職員を全国最低に減員で財政健全度-20位を確保する行政運営は適切とは思えません
「業者には倍額投入の過剰優遇」対「行政は最低の職員数」とは主客転倒では…?
・結果 -「行政業務」の調査企画が外部業者に「丸投げで高額発注」となっています…
⇒ その証しは「入札情報」でも分かります - 一社独占の高落札率で発注となってます
・「高浜」は行政企画が、業者さんの提案を丸呑みになっている可能性も想定されます
・その企画を非公開で強行は、市民の知見も提案も無視されている証しであり 私物化!
「職員数-全国最低」は大家族も無視のまちづくりでは…?
---「職員数を全国最低に削減は財政削減の仕掛け」 ---☆---
<高浜の給与費> (*「広報たかはま-12月号」より引用)
● 職員さんの給与費は「年間-14億円」規模となっています。
・「一人当り給与-5.6百円」を全国平均の職員数-391名で乗算してみました。
・その給与費は「22億円」となり、職員削減の効果は「8億円減」となります
⇒ これが「財政健全度」に寄与と思われます…。しかし行政レベルを犠牲では?
●「職員」削減は安直な財政策 - 職員削減の行政は施政施策の低落となっています…
・「ハコモノ行政」は劣悪です -「早期解体-倍額建設」は借金も増額に逆転です。
⇒ 結果 - ハコモノに倍額投入なのに、施設面積も全国最低は市民生活を犠牲です…
施政のあり方は「市民の住みよさを向上改善」のはず
・「高浜」の施政のあり方は「職員数を最適化」-「ハコモノ建設費を削減」すべき!!
これを逆転強行は行政レベルの低落を招いています
結局 -「大家族」である市民と後世の市民までも犠牲とする施政は過ちでは…
<公共施設面積 -「高浜」- 全国最低は疑問です>
・この数年間で「公共施設-一人当り面積」は、2.9㎡/人から2.4㎡/人に削減です
・全国平均は「3.42㎡/人」- なぜ、財政健全度-20位の高浜が全国最低に面積削減か?
⇒「高浜」は全国平均並みの施設環境を目指さず、全国最低を追求の行政は裏切りです
公共施設-面積の削減目標も設定せず闇雲に解体は裏切り
<公共施設-面積の自治体比較>
● この表は、確か「知立市の公共施設総合管理計画」から引用したもの…
・多くの自治体は、横にらみで「公共施設-面積の平均値」を目指されているようです
⇒ 最近、行政も「P-D-C-A」を廻してと言及されますが、施設面積の目標は設定無し
● 高浜の「公共施設総合管理計画」や「公共施設あり方計画」は他市比較を非公表…
⇒ これも市民に正確で適正適切な情報を隠蔽の行政を推進強行となってます… 裏切り
・「市民」に実態情報を公表されず、捏造情報でハコモノ強行は「まち」の破壊です
公共施設-面積の全国平均は「3.4㎡/人」対「高浜-2.4㎡/人」は過剰な削減です
---「思い付きのハコモノ行政」---☆---
●「美術館」の民間譲渡を失敗の対策として「市立図書室」づくりが急きょ浮上です
・高浜は財政健全度-全国20位なのに「図書館」を閉館し「図書室」づくりを強行??
⇒「蔵書-18万冊」を倉庫保管 -「2万冊」の開架計画を強行は「図書機能」も破壊!!
ハコモノ行政を失敗強行は「住みよさ」も犠牲です…
中央公民館も、体育センターも早期解体、図書館も閉館は過ちのハコモノ行政の証し
● 「図書室」の財政効果も疑問です・・・
・「かわら美術館-百億円施設」を民間譲渡を失敗し「図書室」に改修は数千万円とか…
⇒ その数年先には「かわら美術館-大規模改修-約12億円」の可能性が多分にあります
・施政のあり方は「無謬 (むびゅう) 」とか - 絶対、失敗しないことを失敗の連続は残念
市民生活を犠牲とする施政強行は「失敗のまちづくり」
「住みよさ-全国310位」が行政失敗の証しです
(最後まで、 ありがとうございました)